こうちゃんのしゃんめぇ話

羽床総本店について(歴史)ご紹介いたします

創業から百年

 初代の羽床伊太郎が横浜の地で商いをはじめた大正十二年(一九二三年)からおかげさまで今年で百年を迎えることができました。祖業は米穀店を営んでいたと聞いています。
 昭和に入り間もなく、三浦・三崎に移り、この地でとれる海の幸を使った加工品の製造を始めました。

 職人肌で手先が器用だった二代目の信次は、様々な商品作りを手掛けます。
 当時は冷蔵庫がまだ普及していない時代。新鮮な魚は獲れた地域でしか食べられない、とても貴重なものでした。信次は海のない地方に住む方にも『美味しい魚を届けたい』と、それまで手掛けてきたかつお節や干物などの保存食作りで培った技術をもとに、新たな商品開発に挑みます。



かじきの味噌漬・粕漬

 試行錯誤の末、昭和二十五年、当店の看板商品かじきの味噌漬・粕漬が生まれます。主に刺身で食されるまぐろではなく『かじき』を使ったのは、発酵調味料との相性はもちろんのこと、当時かじきは市場ではほとんど取引されることがない魚で、『これならたくさんのお客様に食べていただけるはず』とも考えたようです。
 この頃三崎では同じ商品を作る仲間が増え、お互いに独自の味わいで切磋琢磨し、主に海のない北関東や信州の卸売市場へ出荷されるようになります。
 まぐろ船の一大基地となった三崎の隆盛と歩を合わせ、加工品の製造も盛んとなりました。それに伴い、地元の数多くの方より『この美味しさを贈りたい』とのお言葉をいただくようになり、ご贈答品としての需要が見込まれるようになりました。



地元の味を全国の皆様へ

  三代目の亘は、『お客様や食べた方の喜ぶ顔が見たい』との思いを強くし、全国のお客様へ直接商品をお届けするため自分たちの店を構える小売り商いに特化することとしました。
 昭和四十六年に三崎港の近くに直営店舗を開店させたのを皮切りに、昭和五十三年には三浦市を飛び出し鎌倉店を開店。以降、逗子、藤沢、横須賀など三浦半島や湘南地域の町々で商売をさせていただくこととなりました。それぞれの地域でご愛顧くださるお客様のおかげで、地元の味わいのひとつとして育てていただきました。

そして、これからは

 これまでも時代や食の志向の変化に合わせ、弊社の商品も召し上がる方のお口に合うよう、塩加減や味わいも少しずつ変化させております。しかし、基本となる上質な素材を生かし、ひとつひとつの商品を手塩にかけた手作りで、というこだわりは大切に守り続けてまいります。
 また、『魚離れ』が言われる昨今ではございますが、魚を食べたい、家族に食べさせたいという気持ちはお持ちの方が多いと思います。そんな気持ちに寄り添えるよう、もっと手軽に食べられて、調理の時間も食卓の時間も楽しくなるような商品をご提案しつづけたいと思います。

 私たちの町三浦三崎は、三方を海に囲まれた日本有数の漁港です。そして豊かな大地が生み出す、三浦野菜の産地でもあります。
 作る人と食べる人を繋ぐ役割を担うことで地域の可能性を広げることができるのではないか。弊社が培ってきた加工技術と販売力の両輪をそのお役に立てることができればと、現在、様々な試みを続けております。

 お客様や生産者様、また時々に知恵をお貸しくださり時には叱咤激励してくださる仲間たち。たくさんのご縁に助けられ、繋いで来ることができた百年に、深く深く感謝しています。
ありがとうございます。

 時代の変化、社会の変化と共に、弊社も柔軟に形を変えつつ歩んでまいりました。
 『商いとは飽きないで続けること。』
 「商い」の語源の俗説とされているこの言葉は、三代目の母親の口癖でもありました。
 先人の言葉を胸に、飽きずにコツコツと創意工夫をもって、次の百年に続く一歩を積み重ねてまいります。